自民党の岸田文雄新総裁(64)は4日招集の臨時国会で、第100代首相に選出され、同日中に自民、公明両党の連立による新内閣を発足させる。
4日午前の臨時閣議で菅内閣は総辞職する。
岸田氏は同日午後の衆参両院の首相指名選挙で首相に指名された後、首相官邸に組閣本部を設置。
皇居での首相任命式と閣僚認証式を経て、新内閣を発足させる。
岸田新内閣の自民党新執行部
総裁 | 岸田 文雄 (64) |
岸田派 | 衆⑨ |
副総裁 | 麻生 太郎 (81) |
麻生派 | 衆⑬ |
幹事長 | 甘利 明 (72) |
麻生派 | 衆⑫ |
総務会長 | 福田 達夫 (54) |
細田派 | 衆③ |
政調会長 | 高市 早苗 (60) |
無派閥 | 衆⑧ |
選対委員長 | 遠藤 利明 (71) |
無派閥 | 衆⑧ |
国対委員長 | 高木 毅 | 細田派 | 衆⑦ |
幹事長代行 | 梶山弘志 | 無派閥 | 衆⑦ |
幹事長代理 | 田中和徳 | 麻生派 | 衆⑧ |
広報本部長 | 河野太郎 | 麻生派 | 衆⑧ |
組織運動本部長 | 小渕優子 | 竹下派 | 衆⑦ |
※丸数字は当選回数
岸田新内閣の組閣人事
総理 | 岸田 文雄 (64) |
衆⑨広島 ・日本長期信用銀行勤務。党政務調査会長、外相、防衛相、内閣府特命担当相 |
岸田派 |
総務 | 金子 恭之 (60) |
衆⑦熊本/初入閣 ・衆院議員秘書。国土交通副大臣 |
岸田派 |
法務 | 古川 禎久 (56) |
衆⑥宮崎/初入閣 ・建設省勤務。財務副大臣 |
無派閥 |
外務 | 茂木 敏充 (65) |
衆⑨栃木/再任 ・丸紅、読売新聞記者。科学技術担当相、金融担当相、経済産業相、経済再生担当相 |
竹下派 |
財務、金融 | 鈴木俊一 (68) |
衆⑨岩手 ・全国漁業協同組合勤務、衆議院秘書。環境相、東京五輪・パラリンピック担当相、自民党総務会長 ・父は元首相の鈴木善幸、姉は麻生太郎自民党副総裁の妻 |
麻生派 |
文部科学 | 末松信介 (65) |
参③兵庫/初入閣 ・全日空勤務、兵庫県議。国土交通副大臣 |
細田派 |
厚生労働 | 後藤茂之 (65) |
衆⑥長野/初入閣 ・大蔵省(現・財務省)。法務副大臣 ・民主党から出馬し初当選。2003年自民党入党 |
無派閥 |
農林水産 | 金子原二郎 (77) |
衆⑤参②長崎/初入閣 ・長崎県議、衆院議員、長崎県知事。参議院予算委員長 |
岸田派 |
経済産業 | 羽生田光一 (58) |
衆⑤東京 ・八王子市議、東京都議。官房副長官、自民党幹事長代行、文科相 |
細田派 |
国土交通 | 斉藤鉄夫 (69) |
衆⑨比例 ・清水建設勤務。環境相、公明党幹事長、副代表 ・小泉内閣の北側一雄氏以降、冬柴鐵三氏(故人)、太田昭宏氏、石井啓一氏、赤羽一嘉氏が国交相を務めており、同ポストは連立与党公明党の「指定席」的色彩が強まっている。 |
公明 |
環境 | 山口壮 (67) |
衆⑥兵庫/初入閣 ・外務省勤務。内閣府副大臣、外務副大臣 |
二階派 |
防衛 | 岸 信夫 (62) |
衆③参②山口/再任 ・住友商事。外務副大臣 ・安倍晋三前首相の実弟で、幼いうちに母親の実家の岸家の養子となった。 |
細田派 |
官房 | 松野博一 (59) |
衆⑦千葉 ・ライオン勤務。文部科学相、自民党総務会長代行 |
細田派 |
復興、沖縄・北方 | 西銘恒三郎 (67) |
衆⑤沖縄/初入閣 ・沖縄開発金融公社勤務、沖縄県議。総務副大臣 |
竹下派 |
国家公安 | 二之湯 智 (77) |
参③京都/初入閣 ・衆議院議員秘書、京都市議。総務副大臣。 |
竹下派 |
デジタル | 牧島かれん (44) |
衆③神奈川/初入閣 ・女性として初の自民党青年局長 |
麻生派 |
地方創生、少子化 | 野田聖子 (61) |
衆⑨岐阜 ・帝国ホテル勤務、岐阜県議。郵政相、総務相、男女共同参画担当相、自民党総務会長、自民党幹事長代理 |
無派閥 |
経済再生 | 山際大志郎 (53) |
衆⑤神奈川/初入閣 ・獣医師。経済産業副大臣 |
麻生派 |
五輪、ワクチン | 堀内詔子 (55) |
衆③山梨/初入閣 ・美術館館長。環境副大臣、内閣府副大臣 ・義父は通産(現・経済産業)相や自民党総務会長を歴任した故・堀内光雄氏 |
岸田派 |
万博 | 若宮健嗣 (60) |
衆④東京/初入閣 ・セゾングループ・堤清二代表秘書。防衛副大臣、内閣府副大臣、外務副大臣 |
竹下派 |
経済安保 | 小林鷹之 (46) |
衆③千葉/初入閣 ・大蔵省(現・財務省)勤務。 ・経済安保をテーマとする自民党の新国際秩序創造戦略本部で、座長の甘利明幹事長の下で事務局長を務める |
二階派 |
※カッコ内は年齢、丸数字は当選回数、自民党議員は所属派閥